先日入手したLudwig Jazz FestivalのスネアのRestorationが完了した。
よく考えてみると修復というか、改造?オリジナルのままだと通常使用に色々と難があったので幅広く手を加えた。
パーツ類を洗浄、コーティングし、交換したパーツ類も多数。
製作されてちょうど50年経っているスネアなので
テンションボルト、ネジ類などはもはや使い物にならない。
いや、使えるのだが、劣化してるわ錆びてるわで機能的に不安定。
私はコレクト目的ではないため、実用性を考えて使いたくない。
スネア内部のラグスクリューもすべて現代のステンレス製に交換。
さらにオリジナルには含まれないスプリングワッシャーも挿入。ストレイナーやバッドのネジ類も全てステンレス製に変更した。
オリジナルはマイナスネジなのだが、なめやすいのでプラスネジに変えた。
スクリューもネジもすべてインチ規格なので、巷で売っているISO規格は一切使用できない。
同サイズを揃えるのが少し苦労した。
Bow Tieラグ内のテンションボルトナットもすべて新品の代替品に交換。
意外とここを変えない人は多い。
当然のごとく、テンションボルトもすべて新品へ。
ワッシャーは少し厚めのオリジナル白ワッシャー。メタルワッシャーは付けない。ヴィンテージドラムはテンションボルトさえオリジナルから交換すると
価値が下がるみたいだが、いやいや、50年前のテンションボルト
(しかももれなく錆び付き)を使い続けて何か良いことあるのだろうか。
純正でなくても新しいほうがよっぽど安心だと思う。
チューニングに影響する最も重要なパーツである故に余計に。
中古スネアのテンションボルトとその受け側のナットの双方を新品に交換すると、超絶気持ちいい。
チューニングを邪魔する要素が何もないのだ。チューニングがビシッと決まる。
バッジは本当はピッカピカにできるのだが
オールド楽器の雰囲気作りのためにあえてキレイにしなかった。
スナッピーはLudwig L1930に変更。
安心して使えるすばらしいスナッピーである。実際このスネアにもベストマッチ。
今回悩んだのはヘッドの選択。
Coated AmbassadorからRenaissanceまでいろいろ付けてみたが結局はBlack Beautyに張ってあったほぼ新品のLuwdig純正ヘッドを引っぺがしてこちらに移植した。
とても素敵な音になったと思う。
サウンドは、嫌な倍音がなくなり、とてもすっきりした。
いろいろと新品のパーツを導入して、やや現代のスネアっぽくはなったものの、趣のある音である。このスネアは個人的に苦手な“8テンション”、“5インチ”スネアであるが
あえて深く付き合っていきたいと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿