2014/02/16
それ、リップスティックですやん
Drum Dial社から発売された、ドラムのエッジ用コンディショナー。
エッジに塗りたくってヘッドとエッジの接触をスムーズにするというもの。
このような商品は前代未聞。
昔からエッジにはワックスを塗れだの、蝋を塗ると良いだの言われて、色々試したクチだが...。
使用前後で聴感上劇的な変化があるかどうかは、未だ半信半疑である。
でも理論的にはミクロレベルの隙間が埋まり、確かにヘッドとのコンタクトはスムーズになるだろう。
エッジの摩耗を防ぐという側面もあるので、少なくても悪い影響はないと思う。
有害成分は入っておらず、木胴・アクリル胴・メタル胴と塗る材質を選ばないそうな。
そのうち日本の楽器店にも並ぶのでしょう。
Jazz Festival 復刻版 完成レポート
Jazz Festival 復刻版の詳細報告。
ラグはニッケルラグ。クロームと見分けがつかないくらいピカピカに輝いている。
フープもラグに合わせて、ニッケルメッキのブラスフープを採用。より一体感が出る。
元はPioneerであるが、もちろん8テンション化している。
P-83ストレイナー。50年以上前のものだが、きちんと機能している。
スネアバッド。ネジ類は本来マイナスネジであるが、利便性を考えプラスネジに変更。
もちろんステンレス製。
Baseball Bat Tone Control。こちらもニッケル仕上げ。
シェル内面のResa-cote。オリジナルの色に極力近づけた。
マフラーは60年代初期の証である、赤フェルト。
64年あたりからは白フェルトに変更になっているが、赤のほうが断然シャレオツ。
Resa-coteの塗布は本物っぽく、“いい加減に”仕上げた。
60年代pre-serialのKeystone badge。
Ringoをtributeするための最大のポイントは、ミュートとストレイナーの位置。
こればかりは譲れない。
ルックスは最高。音も意外と最高。
全国のRingoファンたちに叩いてもらいたい。
ラグはニッケルラグ。クロームと見分けがつかないくらいピカピカに輝いている。
フープもラグに合わせて、ニッケルメッキのブラスフープを採用。より一体感が出る。
元はPioneerであるが、もちろん8テンション化している。
P-83ストレイナー。50年以上前のものだが、きちんと機能している。
スネアバッド。ネジ類は本来マイナスネジであるが、利便性を考えプラスネジに変更。
もちろんステンレス製。
Baseball Bat Tone Control。こちらもニッケル仕上げ。
シェル内面のResa-cote。オリジナルの色に極力近づけた。
マフラーは60年代初期の証である、赤フェルト。
64年あたりからは白フェルトに変更になっているが、赤のほうが断然シャレオツ。
Resa-coteの塗布は本物っぽく、“いい加減に”仕上げた。
60年代pre-serialのKeystone badge。
Ringoをtributeするための最大のポイントは、ミュートとストレイナーの位置。
こればかりは譲れない。
ルックスは最高。音も意外と最高。
全国のRingoファンたちに叩いてもらいたい。
2014/02/15
大いなる実験
大雪のせいで家に引きこもるしかなく、ドラム製作が一気に進行。
実験の意味を込めて、ノーエッジスネアを作ってみた。
ドラムにはエッジが必要なことが改めてよく分かったww
一応鳴るんだけど、“ポスン”って感じで、鳴った瞬間にミュートされるみたいな。
するどいエッジが、ドラムのあの豊かな鳴りを作り出すんですな。
エッジなしドラムなんか作ってバカじゃないの?って思われるかも知れないが
ドラムエッジの本質を理解するための大切な実験なのです。
2014/02/13
2014/02/02
2014/02/01
登録:
投稿 (Atom)